便秘
ここでいう便秘とは、
- 便意があるが排便困難
- 排便時間の延長
- 大便がでない
など
便秘のおこる原因
- 気の不足
- 血の不足
- 気の停滞
- 熱がこもる
- 冷え
- ストレス
1,気の不足
原因
気が不足することでこの働きが低下することでおこるタイプです。気は物を動かすことを行います。
気が不足する原因
食べ過ぎ、出産、出血、大汗をかくなど他にも沢山あります。また老化などでも気が不足しやすくなります。
ご飯をまったく食べないのも気が不足します。
特徴
排便で疲れる、排便すると汗がでる、日ごろ倦怠感がある、排便時に息切れがある等があげられます。
改善方法
ご飯を食べ過ぎない、瞑想やぼーっとすることで気の消耗を防ぐ、睡眠をしっかりとる、深呼吸を行う
当院でのとりくみ
当院ではお腹をととのえて自分で気をしっかり作れるように鍼灸を行うとともに気をしっかり補っていきます。
またヨガや気功の呼吸法や気功の瞑想法をお伝えすることで、生活の中で便秘を起こしにくい生活スタイルをお伝えしております。
2、血の不足
原因
血が大腸に潤いを与えるために血が少なくなると便秘が起きます。
血が少なくなる原因
食べ過ぎ、まったく物を食べない。目の酷使、過労、考えすぎる、大汗をかく。出産、出血などがあります。
特徴
長期間の便秘、排便困難、便がコロコロ、顔色が悪い、皮膚がカサカサ、悩みやすい、目が疲れる、めまいが起きやすい
改善方法
ご飯を食べ過ぎない、瞑想やぼーっとすることで気の消耗を防ぐ、睡眠をしっかりとる、深呼吸を行う。
なかでも気功の瞑想ほうほうがおすすめです。
当院でのとりくみ
当院ではお腹をととのえて自分で気をしっかり作れるように鍼灸を行います。血液の消耗を抑える瞑想法や生活習慣をお伝えします。そして生活の中で便秘を起こしにくくしていきます。
3,気の停滞
原因
気が停滞してそのために腸の伝導機能が低下すると起きます。
気の停滞の原因
ストレス、長時間の同じ姿勢、運動不足、疲れて気がへり気の巡りが悪くなる、等があります。
特徴
お腹がはるかんじが強い。げっぷがよくでる。
改善方法
適度な運動、同じ姿勢をしない。
当院でのとりくみ
当院ではお腹をととのえて自分で気をしっかり作れるように鍼灸を行うとともに気をしっかり巡らせるようにしていきます。気を巡らせるのに優れたツボの力を借りて気を巡らせ便通をよくしていきます。鍼灸のみならず日ごろ便秘によい気功体操をお伝えしてお通じをよくしていきます。
4,熱がこもる
原因
体に熱がこもる原因は、辛い食べ物の偏食、汗をまったくかかない、病気などで高熱になるなどがあります。
熱がこもる原因
辛い物をよく食べる。汗をまったくかかない。夜更かしをする。
特徴
喉がかわく。顔が赤い。口臭などが強い。
改善方法
辛い食べものを控える。夜はやめに就寝する。
当院でのとりくみ
体を冷やすのに優れたツボの力を借りて体を冷やし便通をよくしていきます。
体を冷やす気功体操や瞑想をお伝えしてお通じをよくしていきます。
5、冷え
原因
冷えはものの動きを悪く作用があります。気は体を温める仕事をしています。冷えがはいると体をあたためる作用が低下して冷えが凝結して便秘になります。
冷えの原因
体を冷やす食べ物をたべる。現代では生食や冷蔵庫で冷えたものを飲んだり食べるです。生野菜が体に良いと思い生野菜を食べる方が多いですが、体を冷やします。
衣類も関節や太い血管の通るところを露出する衣類だと冷えます。また自分の体温より低いものを身に着けていても冷えます。冷房も体を冷やします。
汗のかきすぎ。これは季節にもよりますが、冬はあまり汗をかくのはおすすめできません。冬は穀物を倉に納めるように人体にとって必要なものも五臓にしまわれます。汗をかくと五臓に収めた気や精が体の外に漏れ出てしまいます。
特徴
腹部の冷え、腹痛、手足の冷え、夜の頻繁な排尿。
改善方法
ドライヤーなど自分の体温より高いもので汗をかかない程度で温める。
当院でのとりくみ
体を温める食材を紹介したり、体を冷やさないための工夫をお伝えしていきます。冷えにはお灸がとてもよくききます。なのでお灸をすえ体を温めていきます。
6、ストレス
原因
ストレスは気の流れを狂わせます。気の流れが悪くなることで気のものを動かす作用が低くなり便秘になります。
特徴
ストレスが加わると悪化する。旅行の時に便秘になりやすい。
改善方法
溜息をよくつく。良い香りのものを嗅ぐ、食べる、飲む。好きなことを考える、行う。
当院でのとりくみ
当院ではお腹をととのえてストレスをためにくい体づくりをサポートしていきます。ストレスを散らす気功体操や瞑想をお伝えしてお通じをよくしていきます。
秦野市で便秘にお困りなら当院へ!
弱い刺激の鍼や熱くなく効くお灸、で便秘を退治しましょう!