不眠でお悩みの方へ

ここでいう不眠とは眠りにくいことをいいます。

  • 寝つきが悪い
  • すぐに目が覚めてなかなかねつけない
  • 一晩中眠れない

など

不眠のおこる原因

不眠で悩む女性

  1. 気の不足
  2. 心配ごとなど
  3. 過度な性行為 
  4. 飲食の不摂生
  5. ストレス

気の不足

ここでいう気は特に衛気(えき)を言います。

衛気とは気の種類の一つです。

衛気は日中に体の外にでて、体を守り夜になると体の中に戻ってきます。衛気が少なくなりこの一連の働きができなくなると、衛気によって動いていた血の動きがとまり眠れなくなるという症状がでます。

心配事

東洋医学では心配事で考えすぎると心と脾を痛めます。心は精神活動を一番司ります。なので心が傷つくと不眠に陥ります。

脾は血液や気を作ります。脾が傷つくと血液や気が作れなくなり心を栄養できずに不眠が起こります。

過度な性行為

過度な性行為は腎を傷つけます。腎は心と交流しており心が過剰に働きすぎないように制御しております。腎が過度な性行為で傷つくと、心と腎の交流がうまくいかず不眠に陥ります。

飲食の不摂生

飲食の不摂生で胃腸を傷つけると食べ物が滞ります。これが改善しないと熱が生まれ、この熱で心が傷つくと不眠になります。

ストレス

ストレスや怒り、などは肝を傷つけます。肝が傷つくと気がスムーズに流れなくなり体の中で余分な火が生まれます。この火が心に影響すると不眠が起こります。

改善方法

爽やかな朝を迎える女性

経絡の流れをよくすることで良くなります。

一般の方が取り組みやすいのはストレッチが一般的です。

足首、手首、首などのストレッチが行いやすいと思います。

ご自分の呼吸の数を数えてボーっとするというののもおすすめです。ぼーっとすることで気の消耗を少なくします。また東洋医学のぼーっとするやり方があり、それを行うとさらに効果があります。

自慰行為も含め房事を少なくすることも大切です。

そして暴飲暴食は控えるのも大事です。夜遅くにお食事をするのも控えることも大切です。

当院での施術方法

当院ではどのような原因で不眠に陥ったかを知り原因に対処するように経穴を選びます。

施術も大事ですが心持を穏やかにするような東洋医学独特の呼吸法や経絡体操などで五臓六腑の調和を図ったり致します。

 

鍼灸で五臓六腑のバランスを整え根本から改善します

はればれ鍼灸治療室へ電話。tel:080-6573-9085

WEB予約受付中

秦野市で不眠にお困りなら当院へ!

不眠症は鍼灸施術だけでなく生活のスタイルを見直す。お食事を見直す。運動習慣を見直すなども有効です。当院なら古から伝わる不眠のためのお食事、体操をお伝え出来ます。ぜひ良い睡眠をてにいれ日々の生活に活力を取り戻しあなたらしく生活してください!