肩凝りでお悩みの方へ
肩こりの改善方法おしえます!
肩こりが原因でこんなお悩みはありませんか?
- 些細なことでイライラしてしまう。
- 吐き気がする。
- 仕事のパフォーマンスがおちてしまう。
- 首も痛む。
- 目の奥まで痛む。
- 目が疲れる。
- 仕事中に手が肩に行っている。
一つでも当てはまることがある方はご安心下さい。当院ならそのお悩みを改善できます!
肩こりの原因
肩こりを引き起こす原因は以下のようなものがあります。
長時間の同じ姿勢
同じ姿勢を長時間続けると東洋医学では、「気滞」という状態になります。通じざるものは痛みの原因となります。「気滞」は「気」の流れが悪くなったものを言います。「気」は血液を巡らせる仕事をしています。血液が滞ると「お血」というものができます。
「気滞」も「お血」も同じ姿勢をするとなりやすいです。それぞれ有効なツボがあり、一口に肩凝りといっても発生原因で有効なツボが異なります。
バランスの悪い食事
これは肩こりだけではありません。飲食は体をつくり支えています。東洋医学では食べ物を寒熱、五臓のどこに作用するかをみています。食べ過ぎや、過度のダイエットなどは良くありません。何事もバランスよく行いましょう。
肩こりや腰痛の他、あらゆる症状にも食養生はとても大事な考えです。
長時間同じ動作をしている。
東洋医学では五臓六腑のバランスをみます。
五臓六腑のバランスは関節、筋肉、皮膚、精神など幅広く影響します。したがって特定の動きを繰り返し行うと五臓六腑のバランスが崩れ、不具合が生じます。
肩に直接影響する五臓六腑は3つあり、肩こりの状態や肩の凝る場所で有効なツボは違います。
ご安心下さい!当院が肩こりからあなたを救います!
鍼灸学校に通っていた時、当時懇意にしていた友人がおりました。彼女はひどい肩こりと首の痛みをしばしば訴えておりました。
彼女の症状をどうにかしたいと思い、学校の教員の方々にご指導して頂きました。幸い私の通った学校は著名な鍼灸師、無名ながら勉強熱心な方や、後輩育成にお力を注いでいる方が大勢おられました。そのおかげでその女性の肩こりを楽にしてあげることができるようになりました。その時に学んだ技術や真心を今でも大切にしております。
当院では弱い刺激の鍼や熱くなく効くお灸を実施しています。強い刺激の鍼や熱いお灸が苦手な方でも安心して受けていただけます。当院には改善できる技術があります。一度ご相談下さい。
患者さまのこえ
清水淳子様(74歳/会社員)
最初どのような症状がありましたか?
肩こり、ひざ痛
当院に通院してどのように症状が変化しましたか?
肩こりは大分かるくなり、ひざ痛は通院して完全に良くなりました。